銀行の強さを読み解く: Tier2とは?
暗号通貨を知りたい
先生、『Tier2』って何か教えてください。暗号資産のニュースでよく見かけるんですけど、よくわからないんです。
暗号通貨研究家
なるほど。『Tier2』は、本来は銀行などの金融機関の自己資本のことを指す言葉なんだ。銀行がもしもの時に備えて、損失をカバーするための貯蓄みたいなものを、Tier1とTier2に分けて考えるんだね。
暗号通貨を知りたい
金融機関の貯蓄ですか? 暗号資産とどう関係があるんですか?
暗号通貨研究家
実は、暗号資産の世界でも、取引所などが顧客の資産を守るために、Tier1やTier2のような形で自己資本を保有することが求められるようになってきているんだ。だから、暗号資産のニュースで目にするんだね。
Tier2とは。
金融機関が、もしもの時に備えてどれくらいお金を持っているべきかを決めるルールの中で、『Tier2(ティアツー)』という言葉が出てきます。これは、銀行などが損失を出してしまった時に、その損失を補填するための貯金のようなものです。
この貯金には、メインの貯金である『Tier1(ティアワン)』とは別に、少し条件のついた貯金も入れることができます。これが『Tier2』です。具体的には、株などの値上がり益や、貸したお金が返ってこない場合に備えるお金などが『Tier2』に当たります。ただし、この『Tier2』にいくら貯金できるかは、『Tier1』の金額を上限とするというルールがあります。
自己資本比率規制とTier2
金融機関の健全性を測る上で、自己資本比率は欠かせない指標の一つです。これは、銀行などが預金ではなく、株主からの出資や、企業活動を通じて積み上げた利益などを元手として、どれだけのリスクを取れるのかを示すものです。この元手となる部分を自己資本と呼び、銀行が万が一損失を抱えた場合に、その損失を補填するための安全装置のような役割を担います。つまり、自己資本比率が高いほど、銀行の経営は安定し、預金者にとってもより信頼できる銀行と言えるでしょう。
国際的に活動する銀行に対しては、BIS(国際決済銀行)が、自己資本比率に関する国際的な基準を設けています。この基準では、自己資本を「中核的自己資本(Tier1)」と「補完的自己資本(Tier2)」の二つに分類しています。Tier1は、主に普通株や内部留保など、銀行にとってより恒久的な性質を持つ自己資本で構成されます。一方、Tier2は、劣後債や特定の引当金など、Tier1に比べて恒久性が低いと見なされる自己資本で構成されます。Tier2は、銀行の破綻処理の際に損失吸収能力を発揮する一方、平時には銀行の経営の柔軟性を高める役割も期待されています。
項目 | 説明 |
---|---|
自己資本比率 | 銀行などの金融機関の健全性を測る指標。自己資本(銀行がリスクを取れる元手)が、どれだけのリスク(貸し倒れなど)に対応できるかを表す。 |
自己資本 | 銀行が万が一損失を抱えた場合に、その損失を補填するための安全装置のような役割を持つ。株主からの出資や、企業活動を通じて積み上げた利益などで構成される。 |
中核的自己資本(Tier1) | 主に普通株や内部留保など、銀行にとってより恒久的な性質を持つ自己資本。 |
補完的自己資本(Tier2) | 劣後債や特定の引当金など、Tier1に比べて恒久性が低いと見なされる自己資本。銀行の破綻処理の際に損失吸収能力を発揮する一方、平時には銀行の経営の柔軟性を高める。 |
Tier2を構成する要素
銀行の財務健全性を評価する指標のひとつに自己資本比率がありますが、その自己資本は、より安全性が高い順にティア1、ティア2などに分類されます。ティア1は「中核的自己資本」と呼ばれ、主に普通株や内部留保など、銀行にとって最も重要な資本から構成されます。一方、ティア2は「補完的自己資本」と呼ばれ、ティア1に比べて損失吸収能力や安定性が低いとみなされる資本で構成されます。
ティア2を構成する要素は、銀行によって異なりますが、一般的には以下のものが挙げられます。
まず「有価証券含み益」は、銀行が保有する債券や株式などの時価が、購入した時の価格を上回っている場合に計り入れられます。しかし、時価は変動するため、含み益も変動しやすく、安定的な資本とは言えません。
次に「貸倒引当金」は、貸し出したお金が、企業の倒産などによって回収できなくなるリスクに備えて、あらかじめ費用として計上しておくものです。
また「永久劣後債」や「期限付劣後債」は、銀行が発行する債券の一種ですが、他の債券に比べて、銀行の経営が悪化した際に元本が毀損されたり、利子の支払いが後回しにされたりする可能性があります。
このようにティア2は、ティア1に比べてリスクが高い一方で、銀行にとって重要な自己資本のひとつです。
自己資本 | 分類 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|---|
ティア1 | 中核的自己資本 | 普通株、内部留保など | 銀行にとって最も重要な資本 |
ティア2 | 補完的自己資本 | 有価証券含み益 | 時価の変動により含み益も変動するため、安定的な資本とは言えない |
貸倒引当金 | 貸し倒れリスクに備えてあらかじめ費用計上したもの | ||
永久劣後債、期限付劣後債 | 銀行の経営悪化時、元本毀損や利子の支払いが後回しになる可能性あり |
Tier2の制限
銀行の健全性を評価する上で重要な指標となる自己資本。その中でも、より質の高い自己資本として位置付けられるのが「Tier1(コア Tier1 及びその他の Tier1)」です。一方、「Tier2(補足的 Tier1)」は、Tier1に比べて質が劣るとされ、その算入額には一定の制限が設けられています。具体的には、Tier2 の算入額は、Tier1 の額を上限としています。つまり、仮にTier2 が Tier1 を上回る金額であったとしても、Tier1 を超えて算入することはできません。これは、質の高い自己資本である Tier1 を重視することで、銀行の経営基盤をより強固なものにするという狙いがあります。
Tier2 は、あくまでも Tier1 を補完する役割を担うものであり、銀行は Tier1 を中心とした健全な自己資本構成を維持することが求められています。言い換えれば、Tier2 が多くても、Tier1 が少なければ、健全な銀行経営は難しいと言えるでしょう。自己資本の質を評価する上で、Tier1 と Tier2 の関係性を正しく理解することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
Tier1 (コアTier1 & その他Tier1) | – より質の高い自己資本 – 銀行の経営基盤を強固にする – Tier2算入額の上限 |
Tier2 (補足的Tier1) | – Tier1に比べて質が劣る – Tier1を補完する役割 – Tier1を超えて算入できない |
Tier2が銀行にもたらす影響
– Tier2が銀行にもたらす影響銀行は、企業や個人にお金を貸し出すことで経済活動を支える役割を担っています。しかし、貸し出したお金が返済されなくなるリスクがあるため、万が一に備えて自己資本を保有することが義務付けられています。自己資本比率は、銀行の健全性を測る重要な指標の一つであり、この比率が高いほど、銀行は安定していると言えます。Tier2は、銀行の自己資本比率を高めるための有効な手段の一つです。Tier1資本と呼ばれる「コア資本」と比較して、Tier2資本は「補完的資本」と位置付けられます。Tier2資本には、劣後ローンや一般債務が含まれ、これらを活用することで、銀行は自己資本を増強し、より多くの融資を行うことが可能になります。その結果、企業は設備投資や事業拡大を積極的に行い、個人は住宅ローンを組んで家を購入するなど、経済活動を活性化させる効果が期待できます。しかし、Tier2はあくまでもTier1を補完するものとしての位置付けであることを忘れてはなりません。Tier2に過度に依存するのではなく、収益力強化や資産の健全性向上などを通じて、Tier1資本、つまり「コア資本」を充実させることが、銀行にとってより重要な課題と言えるでしょう。健全な財務基盤を築くことで、銀行は経済の安定的な成長に貢献することができます。
項目 | 内容 | 影響 |
---|---|---|
銀行の役割 | 企業や個人にお金を貸し出すことで経済活動を支える | 貸し倒れリスクがあるため自己資本が必要 |
自己資本比率 | 銀行の健全性を測る指標 | 高いほど安定性が高い |
Tier2資本 | 自己資本比率を高める有効な手段の一つ 「補完的資本」としてTier1資本を補完する |
劣後ローンや一般債務が含まれる 自己資本増強、融資拡大が可能になる |
Tier2活用の効果 | 企業の設備投資や事業拡大 個人の住宅ローン増加 経済活性化 |
Tier1資本を補完するものとしての位置付けであることを忘れてはならない |
銀行の重要な課題 | Tier2に過度に依存せず、収益力強化や資産の健全性向上などを通じてTier1資本(コア資本)を充実させる | 健全な財務基盤を築くことで経済の安定的な成長に貢献 |
まとめ
金融機関の健全性を評価する上で、自己資本比率は重要な指標です。自己資本比率とは、万が一の損失に備える自己資本の割合を示し、国際的な基準であるバーゼル規制では、自己資本はTier1とTier2の2つに分類されます。
Tier1は「コアTier1資本」とも呼ばれ、主に普通株で構成されます。普通株は、企業の最終的な損失を負担する責任を負う一方で、株主総会での議決権を持つなど、企業の経営に深く関与できる権利を有します。このため、Tier1は最も信頼性の高い自己資本とみなされます。
一方、Tier2は劣後ローンやその他の債務証券など、Tier1よりもリスクの高い資本性証券で構成されます。これらの証券は、銀行が破綻した場合、Tier1資本よりも後に弁済されるため、Tier2と呼ばれます。Tier2は、Tier1を補完する役割を担い、自己資本比率の計算における算入額には一定の制限があります。
銀行は、Tier2に過度に依存することなく、Tier1を中心とした健全な財務体質を構築していくことが重要です。預金者や投資家も、銀行の自己資本構成を分析し、Tier1とTier2のバランスに注意を払うことで、銀行の安定性をより深く理解することができます。
項目 | Tier1 | Tier2 |
---|---|---|
別称 | コアTier1資本 | – |
構成内容 | 主に普通株 | 劣後ローン, その他の債務証券など |
特徴 | – 最終損失負担 – 株主総会での議決権 – 企業経営への関与 |
– Tier1より後に弁済 – 自己資本比率への算入制限 |
信頼性 | 高い | Tier1より低い |