国民総所得とは?GDPとの違いを解説
暗号通貨を知りたい
先生、「国民総所得」って、どういう意味ですか?暗号資産の本を読んでいたら出てきたのですが、よくわかりません。
暗号通貨研究家
なるほど。「国民総所得」は、簡単に言うと「国の人々全体が1年間に稼いだお金の合計」を表すものなんだよ。国内で作ったものの価値だけでなく、海外から受け取るお金も含まれるんだ。
暗号通貨を知りたい
海外から受け取るお金も含まれるんですか?
暗号通貨研究家
そうだよ。例えば、海外に投資して利益を得たり、海外で働いて給料をもらったりする場合、そのお金も「国民総所得」に含まれるんだ。だから、「国民総所得」は、その国の経済活動全体を表す重要な指標なんだよ。
国民総所得とは。
暗号資産の話をするときに出てくる「国民総所得」という言葉について説明します。「国民総所得」は、国内総生産(GDP)に、外国から得た所得から外国に支払った所得を引いた「海外からの所得の純受取」を足したものです。これは、国民総生産(GNP)とほぼ同じ意味です。
国民総所得の概要
– 国民総所得の概要国民総所得(GNI)は、一定期間内に国内に住む人が稼いだ所得を全て合計した金額を示す経済指標です。この指標は、国内で生まれた経済的な豊かさを測る上で非常に重要な役割を果たします。GNIを計算する際には、まず国内総生産(GDP)を基点とします。GDPは、国内で一定期間内に生み出されたモノやサービスの付加価値の合計を表します。しかし、GNIはGDPに加えて、「海外からの所得の純受取」も考慮に入れます。これは、海外からの給与や投資による利益などが国内に流入してくる一方で、国内から海外への送金や投資による損失などが流出していくという、国境を越えた所得のやり取りを反映するためです。このように、GNIはGDPに「海外からの所得の純受取」を加えることで、国内で生まれた付加価値だけでなく、海外からの所得も含めた、国民全体の経済活動をより正確に表すことができます。なお、GNIは国民総生産(GNP)とほぼ同じ意味で使われます。どちらも国民全体の経済活動を測る指標であり、計算方法もほぼ同じです。そのため、GNIとGNPは実質的に同じものと考えても差し支えありません。
国内総生産(GDP)との違い
経済の規模や状態を測る上で、よく耳にする指標に国内総生産(GDP)があります。しかし、似たような指標に国民総所得(GNI)というものもあり、この二つは混同されがちです。どちらも経済状況を表す重要な指標ですが、何が違うのでしょうか。
大きな違いは、GDPが国内で生産された価値の合計を指すのに対し、GNIは海外との所得のやり取りも含むという点です。つまり、GDPは日本国内でどれだけモノやサービスが生産されたかを表すのに対し、GNIは日本に住む人が国内外からどれだけ所得を得たかを示しています。
GNIは、GDPに「海外からの所得の純受取」を加えることで計算されます。「海外からの所得の純受取」は、海外からの所得(例えば、外国企業で働く日本人の給与や海外からの投資による利益など)から、海外への所得の支払(例えば、海外からの労働者への給与や海外への投資による利益の支払いなど)を差し引いたものです。
例えば、多くの日本企業が海外で事業を展開し、その利益を日本に送金している場合、GNIはGDPよりも大きくなります。逆に、海外からの投資を多く受けている国では、GDPよりもGNIが小さくなる傾向があります。
このように、GNIとGDPはそれぞれ異なる視点から経済状況を表す指標です。どちらか一方だけでなく、両方を比較することで、より多角的に経済を分析することができます。
項目 | 説明 |
---|---|
GDP (国内総生産) | 国内で生産された価値の合計 – 日本国内でどれだけモノやサービスが生産されたかを示す |
GNI (国民総所得) | 国内で生産された価値の合計 + 海外からの所得の純受取 – 日本に住む人が国内外からどれだけ所得を得たかを示す |
海外からの所得の純受取 | 海外からの所得 – 海外への所得の支払 |
海外からの所得の影響
私たちが経済活動の状況を把握する際によく耳にする指標に、国内総生産(GDP)があります。これは、ある一定期間内に国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計を示すものです。しかし、経済活動は国内だけに留まりません。海外からの収入や、海外への支出も考慮する必要があるのです。
そこで、海外との取引も含めて経済状況をより正確に把握するために用いられるのが、国民総所得(GNI)です。GNIは、GDPに海外からの所得を加え、海外への所得を差し引くことで計算されます。つまり、GNIは、国内に住む人々が、国内外からどれだけの所得を得ているのかを示す指標と言えるでしょう。
海外からの所得がプラスになる場合を考えてみましょう。これは、海外からの受取利子や配当金、海外にある子会社からの送金などが、海外への支払いを上回る状態です。このような場合、GNIはGDPよりも大きくなります。一方、海外への所得の支払いが大きい場合、例えば、海外からの借金の利息支払いや、海外企業への配当金の支払いなどが、海外からの収入を上回る状態では、GNIはGDPよりも小さくなります。
近年、多くの企業が生産拠点を海外に移し、そこで得た利益を海外に還元するケースが増えています。このような状況では、国内での生産活動は活発化しGDPは増加する一方で、所得の大部分が海外に流出するためGNIは減少する可能性も考えられます。このように、GNIは、海外との所得のやり取りを考慮することで、GDPだけでは見えてこない、より実態に近い経済状況を把握することを可能にする指標と言えるでしょう。
指標 | 説明 | 計算式 | 特徴 |
---|---|---|---|
国内総生産 (GDP) | 一定期間内に国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計 | – | 国内の経済活動を把握するのに有用 |
国民総所得 (GNI) | 国内に住む人々が、国内外からどれだけの所得を得ているのかを示す指標 | GDP + 海外からの所得 – 海外への所得 | 海外との取引も含めた経済状況を把握するのに有用 海外からの所得がプラスの場合、GNI > GDP 海外への所得がマイナスの場合、GNI < GDP |
国民経済の分析
ある国の経済状態や人々の暮らしぶりを知る上で、国民総所得(GNI)は欠かせない指標です。GNIとは、国内で生まれた生産やサービスによる所得に、海外からの所得を加えたものです。つまり、GNIが高い国は、経済活動が活発で、人々の収入も多い傾向にあると言えます。
GNIは、他の国と比較する際にも利用されます。それぞれの国で通貨が異なるため、比較する際には共通の通貨に換算する必要があります。この時、購買力平価(PPP)というものが使われます。PPPとは、異なる国の通貨を、同じモノやサービスを購入する際の価値で比較したものです。例えば、日本で100円のリンゴがアメリカで1ドルで購入できる場合、PPPで換算すると1ドルは100円となります。
このように、PPPを用いることで、物価の違いを考慮した上で、より正確な国際比較が可能になります。GNIやPPPは、世界の経済状況や各国の発展度合いを理解する上で、重要な指標と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
国民総所得(GNI) | 国内で生まれた生産やサービスによる所得に、海外からの所得を加えたもの。経済活動の活発度や人々の収入水準を示す。 |
購買力平価(PPP) | 異なる国の通貨を、同じモノやサービスを購入する際の価値で比較したもの。物価の違いを考慮した国際比較を可能にする。 |
まとめ
– 国民の豊かさを測るもの
ある国の経済状況を把握する上で、よく耳にする指標に「国内総生産(GDP)」があります。これは、国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計を示すものです。しかし、経済活動は国内だけに留まりません。海外からの収入や、海外への支出も発生します。そこで、国民全体の所得をより正確に把握するために用いられるのが「国民総所得(GNI)」です。
GNIは、GDPをベースに、海外からの所得を加え、海外への所得を差し引くことで算出されます。具体的には、海外で働く国民からの送金や、海外への投資から得られる利益などが「海外からの所得」として加算されます。一方、海外からの労働者への給与支払いや、海外への投資による損失などが「海外への所得」として差し引かれます。
GNIは、GDPでは把握しきれない海外との経済的なつながりを考慮することで、国民経済の実態をより正確に反映します。例えば、海外からの送金が多い国では、GNIがGDPを上回り、国民の所得水準がGDPよりも高いことを示唆します。
経済指標を正しく理解することは、経済の動向を的確に把握するために重要です。GNIとGDPの違いを理解し、それぞれの指標が持つ意味を理解することで、経済に関するニュースや分析をより深く理解することができます。
指標 | 説明 | 特徴 |
---|---|---|
GDP (国内総生産) | 国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計 | – 国内経済活動規模を示す – 海外との経済活動は含まない |
GNI (国民総所得) | GDPをベースに、海外からの所得を加え、海外への所得を差し引いて算出 | – 国民全体の所得水準を示す – 海外との経済活動を含む – GDPでは把握しきれない海外との経済的なつながりを考慮 |